ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「受信管」の意味・わかりやすい解説
受信管
じゅしんかん
receiving tube
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…真空中で電子流を制御して増幅などを行う電子素子は,発明当初からおもに真空管と呼ばれ発展してきた。しかし後に大型管,ブラウン管,マイクロ波管など機能の異なるものや,似た機能であるが内部が真空でない放電管などが出現したため,専門的にはこれらを電子管electron tubeと総称し,従来,真空管と呼ばれた小型管は受信管receiving tubeと呼ばれるようになった。電子管【長谷川 伸】。…
…その後当初のナス形管から30年代ST管,40年代GT管,50年代以降mT管としだいに小型化された。また管の種類が増すに従って専門的には受信機に用いるような小型管を受信管と呼び,大型管やブラウン管などを含めた全体を電子管と呼ぶようになった。テレビ放送開始(日本で1953年)後受信管の生産量は急増し,69年には2.5億本をこえたが受像機のトランジスター化に伴い受信管は使われなくなった。…
※「受信管」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新