受光寺(読み)じゆこうじ

日本歴史地名大系 「受光寺」の解説

受光寺
じゆこうじ

[現在地名]周東町大字下久原 常広

下久原の高森市しもくばらのたかもりいちにあり、松林山と号し、浄土真宗本願寺派。本尊阿弥陀如来。

本堂七間四方、寺地一反五畝を有する(注進案)大寺で、古くは堺善教さかいぜんきよう(跡地は現大阪府堺市)末寺受徳じゆとく寺とも号し、付近の同宗の本寺でもあった。寺伝によれば、開基西善は俗名を宇野筑後尉教賢と称し、大内貞盛の後裔。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む