受入業務(読み)うけいれぎょうむ(その他表記)accession work

図書館情報学用語辞典 第5版 「受入業務」の解説

受入業務

図書館資料蔵書として受け入れる際の最初の作業で,重複調査発注,支払,受入登録などに分かれる.有償(購入),無償(寄贈資料交換,編入受入など),寄託などを通じて取得した資料を,購入金額,形態,利用頻度,更新期間などを基準に,固定資産備品)と非資産(消耗品)備品の2種に区分し,備品扱いの資料は図書原簿に記載する.これは物品管理法や会計法規上必要となる.

出典 図書館情報学用語辞典 第4版図書館情報学用語辞典 第5版について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む