口を過ごす(読み)クチヲスゴス

デジタル大辞泉 「口を過ごす」の意味・読み・例文・類語

くちご・す

生計を立てる。口をのりする。
「親子四人の―・して行くばかりも容易でない」〈小杉天外・初すがた〉
余計なことをしゃべる。
弁説にまかせ―・しける乞食」〈咄・露がはなし・五〉

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「口を過ごす」の意味・読み・例文・類語

くち【口】 を 過(す)ごす

  1. くらしを立ててゆく。生活する。口を過ぎる。
    1. [初出の実例]「闔宅(やうち)五人の口を餬(スゴ)さんことの容易(たやす)からねば」(出典読本・稚枝鳩(1805)一)
  2. よけいなことを言う。必要以上のことを言う。言いすごす。
    1. [初出の実例]「くちを過(スゴ)して女郎に詞じちとらるる」(出典:浮世草子・好色貝合(1683)上)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む