デジタル大辞泉
「弁説」の意味・読み・例文・類語
べん‐ぜつ【弁説/×辨説/×辯説】
[名](スル)物事の道理を説き明かすこと。
「一々近接なる適例を列挙し、丁寧反復して―せり」〈逍遥・内地雑居未来之夢〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
べん‐ぜつ【弁説・辨説・辯説】
- 〘 名詞 〙 ( 「べんせつ」とも ) 物事の道理をわけて説き明かすこと。
- [初出の実例]「辨説之妙冠二絶古今一」(出典:権記‐長保四年(1002)五月一〇日)
- 「此僧本より辯説(ベンセツ)の人なれは」(出典:米沢本沙石集(1283)六)
- [その他の文献]〔礼記‐仲尼燕居〕
弁説の補助注記
読みは「辯説(ベンゼツ)」(伊京集)が一般的であるが、「辨説(ヘンゼツ)」(明応本)、「辯説(ヘンセツ)」(黒本本)、「辯説(ベンセツ)」(運歩色葉)も見られる。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「弁説」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 