口不調法(読み)クチブチョウホウ

精選版 日本国語大辞典 「口不調法」の意味・読み・例文・類語

くち‐ぶちょうほう‥ブテウハフ【口不調法・口無調法】

  1. 〘 名詞 〙 ( 形動 ) ものの言い方が下手なこと。また、その人。くちべた。訥弁(とつべん)
    1. [初出の実例]「またこなたは、口不調法には有」(出典:虎寛本狂言・右近左近(室町末‐近世初))
    2. 「乍恐私口無調法に御座候故、書付を以申上候」(出典醍醐寺文書‐万治二年(1659)月日未詳・僧順盛申状案)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android