デジタル大辞泉
「口籠もる」の意味・読み・例文・類語
く‐ごも・る【口籠もる】
[動ラ五(四)]くちごもる。
「出鱈目を―・り勝に言って」〈二葉亭・浮雲〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
くち‐ごも・る【口籠】
- 〘 自動詞 ラ行五(四) 〙
- ① 声やことばが口の中にこもってはっきりしない。くごもる。
- [初出の実例]「自二昨日辰刻一被二口籠一。去夜絶入」(出典:吾妻鏡‐仁治元年(1240)正月二四日)
- 「苦む声が口籠って外へ漏れませぬ」(出典:真景累ケ淵(1869頃)〈三遊亭円朝〉七七)
- ② 言いこめられたりして、ことばにつまる。どもる。〔日葡辞書(1603‐04)〕
- [初出の実例]「サアそれはエエト口塞(クチゴモル)を見て」(出典:滑稽本・八笑人(1820‐49)二)
- ③ 言いかけてやめる。言いしぶる。ためらって、はっきりと言わない。
- [初出の実例]「何処だへ、この近所かねと問はれては猶口隠(クチゴモ)り」(出典:人情本・閑情末摘花(1839‐41)三)
- 「吉川夫人の名を云はうとして、一寸口籠った時」(出典:明暗(1916)〈夏目漱石〉一四六)
く‐ごも・る【口籠】
- 〘 自動詞 ラ行四段活用 〙 =くちごもる(口籠)①〔改正増補和英語林集成(1886)〕
- [初出の実例]「流石にしばし口籠(クゴモ)りて」(出典:即興詩人(1901)〈森鴎外訳〉落飾)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 