口木(読み)クチキ

デジタル大辞泉 「口木」の意味・読み・例文・類語

くち‐き【口木】

ばい」に同じ。
「―をくくむてを穿ちて」〈天武紀〉

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「口木」の意味・読み・例文・類語

くち‐き【口木】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 軍団敵陣に近づいたとき、人の会話や馬のいななきを防ぐため、口に含んだ箸(はし)状の木。枚(ばい)
    1. [初出の実例]「梅(クチキ)(くく)むて城(き)を穿ちて、劇(あわて)て営の中に入る」(出典日本書紀(720)天武元年七月(北野本訓))
  3. 江戸時代、年貢の口米に準じ、営業用の白木や薪の生産者に課した三パーセント内外の付加税
    1. [初出の実例]「一白木類新木呂よりも御口木何程宛」(出典:飛州地方御尋答書(1727))

くち‐ぎ【口木・塞木】

  1. 〘 名詞 〙 瓶、徳利などの栓(せん)
    1. [初出の実例]「あれから、塞木(クチキ)をさがして見たが」(出典:西洋道中膝栗毛(1874‐76)〈総生寛〉一四)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む