デジタル大辞泉
「枚」の意味・読み・例文・類語
まい【枚】
[接尾]助数詞。
1 紙・板・皿などの薄く平たいものを数えるのに用いる。「二、三枚の紙」
2 原稿用紙の数を数えるのに用いる。ふつう400字詰めの原稿用紙を単位として数える。「五枚ほどの随筆」
3 魚を数えるのに用いる。「ヘラブナを三枚釣り上げる」
4 相撲で、その階級の人数を数えるのに用いる。「幕内を二枚ふやす」
5 相撲の番付で、席次を数えるのに用いる。「三枚上がる」
6 田や畑などの一区画を数えるのに用いる。「田一枚を植える」
7 浄瑠璃・長唄で、太夫や唄方の人数を数えるのに用いる。「二挺三枚」
8 近世の大判金・丁銀や近代の貨幣・銀貨など、貨幣の数を数えるのに用いる。「銀三拾枚」
9 駕籠舁の人数を数えるのに用いる。
「大坂より四―肩は二十四匁の定まり」〈浮・諸艶大鑑・六〉
まい【枚】[漢字項目]
[音]マイ(呉) バイ(漢)
[学習漢字]6年
〈マイ〉紙・板・貨幣など薄く平たいもの。「枚挙・枚数/大枚」
〈バイ〉昔、夜討ちなどのとき、声を出さないように口にくわえた木片。「銜枚」
[名のり]かず・ひら・ふむ
ばい【▽枚】
昔、夜討ちのときなどに声を出さないように、兵士や馬の口にくわえさせた、箸のような形をした道具。ひもで首に結びつけた。口木。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
まい【枚】
- [ 1 ] 〘 接尾語 〙
- ① 紙、板、盾、皿、花びら、煎餠など平たいものを数えるのに用いる。ひら。古くは刀、鉾など棒状のものを数えるのにも用いた。
- [初出の実例]「白き唐の紙四五まいばかりを」(出典:源氏物語(1001‐14頃)須磨)
- [その他の文献]〔晉書‐郭璞伝〕
- ② 近世の大判金や丁銀、近代の紙幣や銀貨など貨幣を数えるのに用いる。
- [初出の実例]「金子百枚」(出典:家忠日記‐天正一四年(1586)一一月四日)
- ③ 田や畑などの一区画ずつを数えるのに用いる。
- [初出の実例]「田一枚植て立去る柳かな」(出典:俳諧・奥の細道(1693‐94頃)殺生石)
- ④ 駕籠をかく人を数えるのに一人の肩を一枚とし「三枚肩」「四枚肩」などの形で用いる。
- ⑤ ( 名を一枚一枚の札、または番付、看板などに書いて張り出したところから ) 芸娼妓、役者、相撲取などの人数を数えるのに用いる。
- [初出の実例]「芸者の五六めへも呼んで、銭を遣ふ」(出典:洒落本・通仁枕言葉(1781))
- ⑥ ( ⑤の張り出される順が、その者の成績や位によるところから ) 順位を数えるのに用いる。
- [初出の実例]「此糸さんが二枚(マイ)も下へ押さげられるか」(出典:人情本・春色梅児誉美(1832‐33)四)
- ⑦ ( ⑤から転じて ) 一般に人の数を数えるのに用いる。
- [初出の実例]「おめへさん一枚(メヘ)を、大勢の取巻で、通夜(よあかし)大飲といふ洒落が」(出典:滑稽本・浮世風呂(1809‐13)四)
- ⑧ 魚を数えるのに用いる。
- [初出の実例]「鯉十本、ふな百まい候」(出典:家忠日記‐天正一七年(1589)正月一八日)
- ⑨ 取引所用語で、売買取引の数量を表わす。株式は一株、米穀は一〇石、生糸は一〇〇斤、綿花は一〇俵をさすなど。〔模範新語通語大辞典(1919)〕
- [ 2 ] 〘 名詞 〙 =ばい(枚)
ばい【枚】
- 〘 名詞 〙 昔、夜討ちの時などに、声をたてないように口にふくませた道具。箸(はし)のような形で、横にくわえ、両端に紐をつけて頭上で結ぶ。馬にも用いた。口木。〔易林本節用集(1597)〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「枚」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 
枚
紙のようなシート状の書写材を数える時の物理的な最小単位.葉ともいう.「丁」を同義で使うこともある.当初,書写材を数える単位は枚(丁)しかなかったが,西洋では15世紀末から,日本では明治時代から,ページ付け表示を見かけるようになった.
出典 図書館情報学用語辞典 第4版図書館情報学用語辞典 第5版について 情報
Sponserd by 