口程(読み)くちほど

精選版 日本国語大辞典 「口程」の意味・読み・例文・類語

くち‐ほど【口程】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 実際行動能力が口で言うのと同じくらいの程度であること。→め(目)は口ほどに物を言う
    1. [初出の実例]「口程あらばとめてみよと四人をはったとねめまはし」(出典:浄瑠璃・凱陣八島(1685頃)五)
  3. 口先の巧みなこと。弁口弁巧
    1. [初出の実例]「どうか手前(めえ)の口(クチ)ほどで、いひまじくなっておいてくれ」(出典人情本・縁結月下菊(1839)中)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む