口語法調査報告書(読み)こうごほうちょうさほうこくしょ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「口語法調査報告書」の意味・わかりやすい解説

口語法調査報告書
こうごほうちょうさほうこくしょ

国語調査委員会編。上下2冊。 1906年刊。口語法調査の第1期事業として,標準語制定のために 1903年に 38項目を選び,各府県に調査を依頼したその結果の報告書。各項目について県ごとに報告を列記している。県からの報告には不備,不正確な点もあるが,初めての全国的調査であり,本書によって口語法分布の大略が明らかになった。特に,かりに東西両方言に2分するときは,ほぼ越中飛騨美濃三河東境に沿って境界線を引くことができるとする東西方言境界線は有名で,その後の方言区画説に大きな影響を与えた。付録として『口語法分布図』が出ている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の口語法調査報告書の言及

【言語地理学】より

… 日本では1903年に文部省国語調査委員会が音韻と口語法について全国調査をしたのが最初で,フランスの言語地理学に刺激されて企画されたものである。口語法の調査の結果である《口語法調査報告書・口語法分布図》(1906)によって,親不知(おやしらず)と浜名湖を結ぶ線で日本の方言が東西に分かれることがわかった。ついで,柳田国男はカタツムリの俚言(りげん)の地理的分布調査から方言周圏論を唱えて《蝸牛考(かぎゆうこう)》(1930)を著し,戦後になって国立国語研究所から《日本言語地図》6巻(1967‐75)が刊行されて,日本の言語地理学の実質的基礎ができた。…

【口語法】より

…大槻文彦が立案起草し,委員会の審議および上田万年以下の特別委員の整理を経て,1907年に成り16年に公刊された。これは1900年前後の言文一致運動および03年以後の口語法に関する全国的調査(1906年《口語法調査報告書》,1907年《口語法分布図》が刊行された)と相応ずるものであって,全国共通語としての口語の文法を確立する試みの一つであった。もと音,語,文の3部から成るというが,公にされたのは語の部のみである。…

※「口語法調査報告書」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

USスチール買収問題

日本製鉄は2023年12月、約141億ドル(約2兆2千億円)で米鉄鋼大手USスチールを完全子会社化する計画を発表した。国内の鉄鋼市場が先細る中、先進国最大の米国市場で、高級鋼材需要を取り込み、競争力...

USスチール買収問題の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android