今体詩(読み)きんたいし(その他表記)jìn tǐ shī

改訂新版 世界大百科事典 「今体詩」の意味・わかりやすい解説

今体詩 (きんたいし)
jìn tǐ shī

中国古典詩の一詩体で,古詩,もしくは古体詩と対立する。近体詩(きんたいし)ともいう。近体,今体とは近代,現代の詩体の意で,古体より遅れて唐代初期に完成し,唐代の称呼が固定したものである。平仄ひようそく)の対立にもとづく厳密な,均整のとれた韻律特色とする。一首の句数により,4句の絶句,8句の律詩,12句以上の排律もしくは長律がある。絶句,律詩には五言,六言,七言,排律には五言がある。

 古代中国においては,中国人には四声平仄の自覚がなかったから,詩の韻律においても,平仄の組合せに関心を払うことがなかったが,六朝(りくちよう)の中期より,四声の存在と,四声の組合せが韻律上,重要な意味を持つことが知られ,詩人たちはきそって四声と韻律との関係を研究した。沈約(しんやく)の八病説(はつぺいせつ)がもっとも有名である。こうした積み重ねをへて初唐の四傑により絶句と五言律詩,ついで沈佺期(しんせんき),宋之問により七言律詩が完成されたとされる。

 今体詩の韻律は平仄の均衡の上に成りたっている。一句の上では2字めと4字めとの平仄は反対でなければならず,2字めと6字めとは同じ平仄でなければならぬ〈二四不同,二六対〉。下の3字に平字ばかり〈平三連〉,あるいは仄字ばかり〈仄三連〉続いてはいけない。二つの仄字の間に,一つの平字がはさまれる〈孤平〉もいけない。1字め,3字め,5字めはその下の2字め,4字め,6字めと同じ平仄になるのが原則だが,上記の禁制を犯さないかぎり,平仄が違ってもよい〈一三五不論〉。ある個所の平仄が狂った時に,他の個所の平仄を動かして均衡を回復することがある〈救拯法(きゆうじようほう)〉。第1字めが仄字になった時に,第3字めを平字に変える例が多い。2句が1組となって1単位〈聯(れん)〉となる。1聯の前の句と後の句とは,偶数番めの平仄が反対でなければならない。2聯が一つのサークルを作る。この場合も前聯と後聯とでは平仄の配置が反対になる。このサークルが1個だけなのが絶句,2個が律詩,3個以上が排律である。今体においては平仄の排列が法則的に関連していて,第1句の第2字が平字〈平起式〉か,仄字〈仄起式〉かによって全体の排列が定まる〈粘綴法(ねんていほう)〉。

 脚韻は途中で変更されず,平水韻の1韻の範囲を出ず,かならず平韻が用いられる。偶数番めの句に押韻するが,七言では第1句にも押韻できる。律詩と排律は,第1聯と最後の聯をのぞき,対句で構成される。絶句では対句は必須でないが,好んで用いられる。

 実例について,平仄を図示すれば次のようになる。王翰の〈涼州詞〉七言絶句,平起式である。○が平字,●が仄字,平声灰韻,韻字は杯・催・回。

 葡萄美酒夜光杯

 〇〇●●●〇◎

 欲飲琵琶馬上催

 ●●〇〇●●◎

 酔臥沙場君莫笑

 ●●〇〇〇●●

 古来征戦幾人回

 ●〇〇●●〇◎

今体詩が成立して以後,新しい韻文ジャンルが発生しても,詩の領域に編入されることはなく,今体と古詩とが詩を二分して,盛んに制作された。知的,叙事的な古詩に対し,厳密で整った詩形を持つ今体は抒情性にすぐれ,また儀礼的,社交的な詩としても好まれた。その韻律は煩瑣で技巧的であるが,詩としての強固な骨格を提供するため,比較的初心者の作詩を容易ならしめた一面もある。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の今体詩の言及

【韻律】より


【詩歌と韻律】
 文を形づくる音韻の配列に一定の人為的な規則を設け,これによって律動感や音の響き合いなど,聴覚上の美感をもたらそうとすることは,古くから行われていた。こうした規則の総体を韻律と呼ぶ。遠い古代にはこの規則は歌謡や宗教上の典礼などに,なかば無意識に行われていたものと思われるが,文芸上の美がしだいに意識されるようになるにつれて,韻律の規則も精密に意識化され,ついにはその規則性それ自体が一つの美的価値とみなされるに至った。…

【中国文学】より


[唐詩の極盛]
 詩の韻律については,沈約らの説を継承し,さらに細かい分析が進められた。その結果,今(近)体詩(律詩と絶句)の制作に関するいくつかの規則は7世紀(いわゆる〈初唐〉期)にまず確定した。律詩(8句)の中心部の4句が,厳密な対句をなすことを必須の条件とするなども,このころ定まった。…

※「今体詩」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android