デジタル大辞泉
「句数」の意味・読み・例文・類語
く‐かず【句数】
1 句の数。
2 連歌・俳諧で、百韻または歌仙一巻のうち同季・同種の句を何句まで連ねてよいか規定したもの。
3 連歌・俳諧で、一巻を巻き終わったあと、懐紙の巻末に作者名とその句の数を記入すること。句上げ。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
く‐かず【句数】
- 〘 名詞 〙
- ① 句の数。
- [初出の実例]「音曲の句数を定めて」(出典:三道(1423))
- ② 連歌や俳諧の一巻の中で、同季の句や同種の題材を何句まで連続してよいかをきめた規定。連歌の百韻の場合、春、秋、恋などは五句まで、夏、冬、旅、述懐などは三句までよみ続けてよい。俳諧の歌仙では、春、秋などは三句まで、夏、冬、旅、述懐などは二句までとする。くすう。
- [初出の実例]「句数 春秋恋、以上五句」(出典:連理秘抄(1349))
- ③ 連歌や俳諧の一巻、または一撰集の中における、個人ごとにみた入句の数。句上(くあげ)。
- [初出の実例]「句数を高名する人も侍めり」(出典:落書露顕(1413頃))
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 