句数(読み)クカズ

精選版 日本国語大辞典 「句数」の意味・読み・例文・類語

く‐かず【句数】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 句の数。
    1. [初出の実例]「音曲の句数を定めて」(出典:三道(1423))
  3. 連歌や俳諧の一巻の中で、同季の句や同種の題材を何句まで連続してよいかをきめた規定。連歌の百韻の場合、春、秋、恋などは五句まで、夏、冬、旅、述懐などは三句までよみ続けてよい。俳諧の歌仙では、春、秋などは三句まで、夏、冬、旅、述懐などは二句までとする。くすう。
    1. [初出の実例]「句数 春秋恋、以上五句」(出典:連理秘抄(1349))
  4. 連歌や俳諧の一巻、または一撰集の中における、個人ごとにみた入句の数。句上(くあげ)
    1. [初出の実例]「句数を高名する人も侍めり」(出典:落書露顕(1413頃))

く‐すう【句数】

  1. 〘 名詞 〙 句のかず。くかず。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む