古典学派経済学(その他表記)classical school of political economics

山川 世界史小辞典 改訂新版 「古典学派経済学」の解説

古典学派経済学(こてんがくはけいざいがく)
classical school of political economics

産業革命進行により資本主義社会の形成される18世紀後半以降にイギリス発展した自由主義経済学。スミスリカードマルサスなどによって代表される。重商主義の統制政策を批判し,当時台頭しつつあった産業資本家の利害を代弁して,自由な競争によって生産力の発展を図ることに主眼置き資本主義社会構造の分析にあたった。のちに発展する経済学のさまざまな学説原点をなす意味で,「古典学派」と呼ばれる。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android