古典学派経済学(その他表記)classical school of political economics

山川 世界史小辞典 改訂新版 「古典学派経済学」の解説

古典学派経済学(こてんがくはけいざいがく)
classical school of political economics

産業革命進行により資本主義社会の形成される18世紀後半以降にイギリス発展した自由主義経済学。スミスリカードマルサスなどによって代表される。重商主義の統制政策を批判し,当時台頭しつつあった産業資本家の利害を代弁して,自由な競争によって生産力の発展を図ることに主眼置き資本主義社会構造の分析にあたった。のちに発展する経済学のさまざまな学説原点をなす意味で,「古典学派」と呼ばれる。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む