古屋圭司(読み)ふるや けいじ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「古屋圭司」の解説

古屋圭司 ふるや-けいじ

1952- 平成時代の政治家。
昭和27年11月1日生まれ。元自治相・古屋亨の甥で養子。大正海上火災(現・三井住友海上火災保険)勤務をへて,昭和59年安倍晋太郎秘書。のち義父の秘書をへて,平成2年衆議院議員初当選(当選9回,自民党)。自民党国対副委員長,衆議院の商工委員長,文部科学委員長などをつとめたが,17年郵政民営化関連法案に反対し,自民党を離党。翌18年復党。24年第2次安倍内閣で国家公安委員長,拉致問題担当,国土強靭化担当,内閣府特命担当相(防災)として初入閣。東京都出身。成蹊大卒。旧姓松本

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む