安倍晋太郎
あべしんたろう
[生]1924.4.29. 東京,東京
[没]1991.5.15. 東京,文京
政治家。衆議院議員であった安倍寛の長男として東京府東京市で出生し,山口県日置村(今日の長門市)で育った。旧制山口中学校(今日の山口県立山口高等学校),岡山県の第六高等学校を経て,東京帝国大学に入学。第2次世界大戦後,東京大学法学部に復学し卒業。1949年毎日新聞社に入社。同郷の岸信介の長女,洋子と結婚して退社し,岸の秘書官に転じた。1958年の衆議院議員総選挙に,自由民主党公認候補として山口1区から出馬し,初当選。当選 12回。自由民主党では岸の流れをくむ清和会(福田派)に所属し,農林大臣,通商産業大臣,外務大臣のほか党の要職を歴任し,竹下登,宮沢喜一,渡辺美智雄とともに自由民主党の「ニューリーダー」と称された。しかし,福田赳夫から派閥を引き継いで臨んだ 1987年の自由民主党総裁選挙では,中曽根康弘内閣総理大臣の裁定により竹下が選出され,首相就任を逃した。晩年はリクルート事件への関与が発覚し党幹事長を辞任,また膵臓癌を発病し,1991年に死去した。二男の安倍晋三がその地盤を継ぎ,1993年の衆議院議員総選挙で初当選し,2006年首相となった。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
安倍 晋太郎
アベ シンタロウ
- 肩書
- 衆院議員(自民党),元・外相
- 生年月日
- 大正13年4月29日
- 出生地
- 山口県大津郡日置村(現・油谷町)
- 学歴
- 東京大学法学部政治学科〔昭和24年〕卒
- 経歴
- 昭和24年毎日新聞記者となる。衆院議員・岸信介の長女と結婚。岸の下で外相・首相秘書官を経て、33年34歳で政界入り。以来衆院当選11回。農相、自民党国対委員長、内閣官房長官、党政務調査会長、通産相など歴任。57年中曽根内閣の外相に就任。61年の選挙後、清和会会長となって福田派を引き継ぎ、自民党総務会長、同幹事長を歴任。実父は戦時中、東条首相と対決した安倍寛代議士。著書に「新世紀への架け橋」(対談集)。
- 受賞
- アジア工科大学院名誉工学博士〔昭和61年〕
- 趣味
- 剣道(練士) 囲碁 ゴルフ
- 没年月日
- 平成3年5月15日
- 家族
- 父=安倍 寛(衆院議員) 異父弟=西村 正雄(日本興業銀行頭取) 息子=安倍 晋三(衆院議員)
出典 日外アソシエーツ「新訂 政治家人名事典 明治~昭和」(2003年刊)新訂 政治家人名事典 明治~昭和について 情報
Sponserd by 
安倍 晋太郎
アベ シンタロウ
昭和・平成期の政治家 衆院議員(自民党);元・外相。
- 生年
- 大正13(1924)年4月29日
- 没年
- 平成3(1991)年5月15日
- 出生地
- 山口県大津郡日置村(現・油谷町)
- 学歴〔年〕
- 東京大学法学部政治学科〔昭和24年〕卒
- 主な受賞名〔年〕
- アジア工科大学院名誉工学博士〔昭和61年〕
- 経歴
- 実父は戦時中、東条首相と対決した安倍寛代議士。昭和24年毎日新聞記者となる。衆院議員・岸信介の長女と結婚。岸の下で外相・首相秘書官を経て、33年34歳で政界入り。以来衆院当選11回。竹下登らと田中角栄、福田赳夫らの次代を担う自民党の“ニューリーダー”として活躍し、農相、自民党国対委員長、内閣官房長官、党政務調査会長、通産相など歴任。57年中曽根内閣の外相に就任。岸信介の派閥の継承した福田派(清和会)に属して同派のプリンスと呼ばれ、61年の選挙後に同会会長となって福田派を引き継いだ。自民党総務会長、同幹事長を歴任。著書に「新世紀への架け橋」(対談集)。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
安倍晋太郎 あべ-しんたろう
1924-1991 昭和後期-平成時代の政治家。
大正13年4月29日生まれ。岸信介(のぶすけ)の娘婿。毎日新聞政治部記者,外相・首相秘書官をへて,昭和33年衆議院議員(当選11回)。農相,官房長官,通産相,外相,自民党幹事長などを歴任。同党福田派を継承し,62年総裁選に出馬するが,中曾根裁定で竹下登が総裁(首相)となる。平成3年5月15日死去。67歳。山口県出身。東大卒。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
安倍 晋太郎 (あべ しんたろう)
生年月日:1924年4月29日
昭和時代;平成時代の政治家。衆議院議員;外相
1991年没
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
Sponserd by 