日本歴史地名大系 「古川寺跡」の解説 古川寺跡こせんじあと 宮城県:古川市大柿村古川寺跡[現在地名]古川市七日町今は市街地となり、跡形もない。鹿島山と号し、本尊は不動明王であった。古川鹿島社(現古川神社)の別当で、古川の稲荷神社、大柿の鎧(おおがきのよろい)神社・兜(かぶと)神社、中里(なかざと)の鹿島神社、境野宮(さかいのみや)の十二所権現、宮内(みやうち)の稲荷神社、楡木(たまのき)の天神、小泉(こいずみ)の不動堂、その他計一七ヵ所の別当を兼ねた。早くから鹿島社の別当として社側にあったと思われる。鹿島社は古川村の元鹿島(もとかしま)(旧鹿島)にあったが、江合(えあい)川の河道が北へ回り、川の跡が集落になったので、鹿島社とともに古川寺も移ったとみられる(古川市史)。江戸時代には修験寺が仙台領内に約九〇〇寺あったといわれ、本山派・当山派・羽黒派に分れ、仙台藩では本山派が圧倒的に多かった。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報