古我地原貝塚(読み)こがちばるかいづか

日本歴史地名大系 「古我地原貝塚」の解説

古我地原貝塚
こがちばるかいづか

[現在地名]石川市伊波 古我地原

伊波いはグスク西方にある貝塚時代早期―前期の集落跡および貝塚。標高約七〇メートルの琉球石灰岩の台地上に居住域、崖下に貝塚を形成する。同じ丘陵上やその斜面には伊波いは貝塚や石川いしかわ貝塚など、同じく前期に属する遺跡が散在する。沖縄自動車道建設に伴い一九八三年(昭和五八年)・八四年に発掘調査が行われた。居住域では円形竪穴住居跡、集石炉、遺物貝殻の投棄場を各一基ずつ確認、これらはセットの関係にある可能性も考えられている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む