伊波村(読み)いふあむら

日本歴史地名大系 「伊波村」の解説

伊波村
いふあむら

[現在地名]石川市伊波いはあけぼの三丁目

石川いひちやー村の南西にあり、南東東恩納ひじやうんな村、北西恩納うんな間切仲泊なかどうまい(現恩納村)。イファとよばれる。絵図郷村帳には越来ぐいーく間切のうちに伊覇村とある。慶長検地帳では伊覇村だが、元文検地の際に伊波村となったという(石川市史)琉球国高究帳では伊覇村と「かでかる村」(嘉手苅村)二村が一括して記され、高頭六二四石余、うち田三三六石余(うち永代荒地一三石余)・畠二八七石余。村位は田畠とも中(里積記)。康熙一一年(一六七二)越来・美里んざとう両間切の境界が改められた際、当村など五ヵ村は美里間切に編入された(「球陽」尚貞王四年条)。当村は首里のたん氏の出身地とされる。嘉靖年間(一五二二―六六)に尚清王の久高くだか(現知念村)行幸からの帰り風雨がやまず、随行していた神酒司頭役の首里湛氏(数明親雲上)が舟の舳先で三度神歌(オモロ)を唱え、風雨を鎮めた。

伊波村
いなみむら

[現在地名]勝山市荒土あらど町伊波

さら川の右岸にあり、東はまつさき村、西は堀名中清水ほりめなかしみず村に至る勝山街道沿いの集落。村名は天文八年(一五三九)一〇月一八日の平泉寺賢聖院々領所々目録(平泉寺文書)に「稲見村」とみえる。

慶長五年(一六〇〇)から福井藩領、寛永元年(一六二四)勝山藩領、正保元年(一六四四)幕府領で福井藩預地、貞享三年(一六八六)幕府直轄領、元禄四年(一六九一)以降勝山藩領となった。

伊波村
いはむら

[現在地名]東風平伊覇いは

東風平くちんだ村の北にあり、報得むくいり川支流の西リ原(イリーバル)川上流台地に位置する。イファ村ともよぶ。東風平くちんだ間切に所属するが、絵図郷村帳・琉球国高究帳に村名はみられない。「琉球国由来記」に伊波村、琉球一件帳には伊覇村と記されており、その後は伊覇の表記となる。間切集成図によると伊覇村は東風平村と道を挟んで隣接し、西側に井が記される。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報