古橋遺跡(読み)ふるはしいせき

日本歴史地名大系 「古橋遺跡」の解説

古橋遺跡
ふるはしいせき

[現在地名]木之本町古橋

己高こだかみ山の南西麓、高時たかとき川と大谷おおたに川によって形成された丘陵の先端に位置する、県下で最も早く知られた縄文時代中期の遺跡。同じ丘陵台地上に式内社の与志漏よしろう神社が祀られているが、社殿から大谷川までの東西約一〇〇メートル・南北約二〇〇メートルが大略の遺物散布地

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

パソコンやサーバーに侵入して機密文書や顧客情報のデータを暗号化して使えない状態にし、復元と引き換えに金銭を要求するコンピューターウイルス。英語で身代金を意味する「ランサム」と「ソフトウエア」から名付...

ランサムウエアの用語解説を読む