古橋遺跡(読み)ふるはしいせき

日本歴史地名大系 「古橋遺跡」の解説

古橋遺跡
ふるはしいせき

[現在地名]木之本町古橋

己高こだかみ山の南西麓、高時たかとき川と大谷おおたに川によって形成された丘陵の先端に位置する、県下で最も早く知られた縄文時代中期の遺跡。同じ丘陵台地上に式内社の与志漏よしろう神社が祀られているが、社殿から大谷川までの東西約一〇〇メートル・南北約二〇〇メートルが大略の遺物散布地

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む