日本歴史地名大系 「古泊村」の解説
古泊村
こどまりむら
- 三重県:熊野市
- 古泊村
[現在地名]熊野市磯崎 町
慶長六年(一六〇一)の検地帳(徳川林政史蔵)に「小泊村」と記される。近世初期の家数六二(「新宮藩御勘定方旧記」和歌山県史近世史料編)。木本組に属する。「紀伊続風土記」に「大泊小泊皆海辺にて魚猟を専とす」とある。天保三年(一八三二)当浦
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
慶長六年(一六〇一)の検地帳(徳川林政史蔵)に「小泊村」と記される。近世初期の家数六二(「新宮藩御勘定方旧記」和歌山県史近世史料編)。木本組に属する。「紀伊続風土記」に「大泊小泊皆海辺にて魚猟を専とす」とある。天保三年(一八三二)当浦
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...