古満派(読み)こまは

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「古満派」の意味・わかりやすい解説

古満派
こまは

蒔絵師家系流派古満休意 (きゅうい) を初代とし,寛永 13 (1636) 年に徳川家光に召され御用蒔絵師となる。正系は江戸末期の 11代清兵衛まで続く。作風幸阿弥派に比べて優美。5代久蔵から分れた別派で在野で活躍し,印籠蒔絵師として名を揚げた古満巨柳 (1772~89頃活躍) や,その弟子古満寛哉 (かんさい) ,寛哉に学んだ柴田是真はこの派の名手

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む