古熊神社
ふるくまじんじや
[現在地名]山口市古熊一丁目
山口盆地の東、天神山を背にその麓に鎮座。祭神は菅原道真・福部童子。旧県社。
「注進案」には今天神として記され、「当社鎮座の起源その説紛然たり、大内弘世朝臣平安城の神社を山口に移し祭られし日、当社も北野の社より迎へ祠り給ひしといふを正説とすべし、その始て鎮座の地に北野小路の名あるをもてこれを推すに足れり」とある。鎮座年月は不詳だが、南北朝の頃、京都の北野より霊を分ち、山口町の北野小路へ祀ったとするのである。一方、社伝は、延喜年間(九〇一―九二三)菅原道真の子福部童子が父追慕のあまり大宰府(現福岡県太宰府町)へ下向する途中、山口で死に、甘露院に祠堂を設けて祀られていたのを、応安六年(一三七三)大内弘世が勧請した北野天満宮に配祠し、北野天神山口天神宮と称したと伝える。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 
出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報
Sponserd by 