古田井
ふつたゆ
慶安元年(一六四八)津藩士柴山次兵衛・山中兵助、和歌山藩士安井五左衛門・丹羽弥四郎などの監督により開起された用水。宮野村の北西に古田池(敷地一二町六反)を築き、貯水引水して釜生田・島田・一志の諸村に水路を開削し、小川村の西で中村川に注水した。さらに中村川より分水して二本の暗渠を造り、字中島で右六分、左四分に分流した。本流は野田村・新屋庄村を流れ数派に分流し、一方は黒田・見永・野田村と流れ、余りは新井に落ちた。慶安元年当時の水掛村落は黒田・野田・見永・新屋庄・小村、甚目・舞出・森・須川・星合・笠松・曾原・肥留・中林・中道・小津(現三雲村)の一六ヵ村で、水掛反別五四二町六反余。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 