日本歴史地名大系 「新屋庄」の解説
新屋庄
にいやのしよう
摂関家渡領および奈良興福寺領庄園。文和元年(一三五二)二月一八日の総持寺領散在田畠目録写(常称寺文書)にみえる「新屋村四条四里十二坪」「新屋村之内四条三里卅五坪」の条里坪付から、
弘安三年(一二八〇)三月日付の新屋庄雑掌申状(「兼仲卿記」弘安七年六月巻紙背文書)に、京都渡庄目録(九条家文書)に京都法成寺東北院領として新屋庄がみえ、免田一五町、年貢米五〇石で「御随身利方辞退之良信拝領之」と注記。暦応五年(一三四二)正月日付の同目録(同文書)にも同様の記載があり、給主(または預所か)は源大夫英長となっている。
新屋庄
にやのしよう
現柏原町西部の
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報