古田平形銅剣出土地(読み)こたひらがたどうけんしゆつどち

日本歴史地名大系 「古田平形銅剣出土地」の解説

古田平形銅剣出土地
こたひらがたどうけんしゆつどち

[現在地名]丹原町古田 松の木

興隆こうりゆう寺の谷に発する西山にしやま川の左岸扇状地端にある松の木まつのきにあり、その耕地を整理中、水田(標高約六〇メートル)崖際の表土下約一・五メートルで銅剣数口が重なって出土した。現在、東京国立博物館にそのうちの五口が所蔵されている。

当所の平形銅剣は鋒先が願連寺がんれんじのものより平たく薄くなり、東予市広岡ひろおか出土品と大同小異であるが、この二例よりはやや尖鋭なものが多い。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む