古畑 正秋
フルハタ マサアキ
昭和期の天文学者 東京大学名誉教授;元・東京天文台長。
- 生年
- 大正1(1912)年9月18日
- 没年
- 昭和63(1988)年11月23日
- 出身地
- 長野県諏訪郡富士見町
- 学歴〔年〕
- 東京帝大理学部天文学科〔昭和13年〕卒
- 学位〔年〕
- 理学博士〔昭和30年〕
- 主な受賞名〔年〕
- 勲三等旭日中綬章〔昭和59年〕
- 経歴
- ハーバード大学天文台研究助手から昭和16年東大助手、助教授を経て、32年教授、43年第8代天文台長兼任、48年退官。著書に「星空の12カ月」「天文観測辞典」(監修)など。夜天光研究の権威。平成2年蔵書4千冊が岐阜天文台に寄贈され、「古畑文庫」が開設された。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
古畑正秋 ふるはた-まさあき
1912-1988 昭和時代の天文学者。
大正元年9月18日生まれ。旧制諏訪中学時代,三沢勝衛(かつえ)に天文学をまなぶ。昭和32年東大の教授。43年同大東京天文台長。夜天光の研究で知られる。昭和63年11月23日死去。76歳。長野県出身。東京帝大卒。著作に「星空の12ヵ月」など。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
古畑 正秋 (ふるはた まさあき)
生年月日:1912年9月18日
昭和時代の天文学者。東京大学教授;東京天文台長
1988年没
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
Sponserd by 