古道町
ふるみちまち
[現在地名]金沢市昭和町・元菊町・中橋町・長田二丁目
東端は鞍月用水を六枚橋で越えて六枚町に入り、西端は木揚場へ続く両側町で、長さ三町六五間ほど(皇国地誌)。元和二年(一六一六)、宮腰往来が安江町より六枚町を通る道に付替えられる以前は、高巌寺辺りより出て当町を通り広岡村へ通じており(金沢古蹟志)、町名もこれにちなむ。前田利家が海路で入部する時は宮腰に入り、旧街道を通って城下に入ったという(稿本金沢市史)。武家地と町地が混在しており、町地としての古道町はもとは、のちの古道・木揚場を含んだ地域であった。貞享二年寺社由緒書上に町名が確認され、元禄九年(一六九六)の書上(「片岡孫作筆録」加越能文庫)には地子町とある。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 