可航河川(読み)かこうかせん(その他表記)navigable river

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「可航河川」の意味・わかりやすい解説

可航河川
かこうかせん
navigable river

一定の大きさの船舶通航が可能な河川内陸水路として用いられるが,その場合,一定の水深航路幅,流速の緩和が必要である。このため勾配の大きい河川ではダムと閘門を設備したり,河川と平行運河を掘削して航路を維持し,また浚渫を反復して水位と水深を一定に保つ。セントローレンス川揚子江,アマゾン川のように大型外洋船の遡航が可能な河川もあるが,世界の大部分の可航河川は,はしけ用水路として重要であり,特にアメリカやヨーロッパ大陸では可航河川は多くの運河によって相互に連絡し,貨物輸送網を形成している。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む