台湾栗鼠(読み)タイワンリス

関連語 じかい 名詞

精選版 日本国語大辞典 「台湾栗鼠」の意味・読み・例文・類語

たいわん‐りす【台湾栗鼠】

  1. 〘 名詞 〙 リス科の哺乳類。体長一八~二四センチメートル、尾長一七~二一センチメートル。ふつうのリスに比べて前後の肢足が短く、耳介(じかい)が丸くて短い。体毛は粗く、上面は赤または灰色を帯びたセピア色で、下面は灰褐色。森林内にすみ、種子果実・木の芽・樹皮などを食べる。台湾から中国南東部、タイ、マレー半島、ヒマラヤ東部に分布し、日本では伊豆大島や鎌倉などで飼育していたものが逃亡し野生化している。はいがしらりす。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

動植物名よみかた辞典 普及版 「台湾栗鼠」の解説

台湾栗鼠 (タイワンリス)

学名Callosciurus caniceps thaiwanensis
動物。リス科の哺乳動物

出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android