右軍(読み)ゆうぐん

精選版 日本国語大辞典 「右軍」の意味・読み・例文・類語

ゆう‐ぐんイウ‥【右軍】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 天子の率いる三軍うちの、隊列右翼に配置される軍。〔広益熟字典(1874)〕 〔春秋左伝‐桓公五年〕
  3. ( の将であった王羲之王右軍と称したところから ) 能書家の高官を敬っていった語。
    1. [初出の実例]「書先属藤右軍。詩則汝之任也」(出典菅家文草(900頃)五・月夜翫桜花)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 名詞 実例 項目

普及版 字通 「右軍」の読み・字形・画数・意味

【右軍】ゆう(いう)ぐん

天子三軍の右軍。晋の王羲之が右軍将軍であったことから、王羲之をさす。唐・高適途中、徐録事に寄す(比(このごろ)、王の書を以て贈らる)〕詩 しく篋中のりもののみ多し 長く見る、右軍の書

字通「右」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む