デジタル大辞泉
「三軍」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
さん‐ぐん【三軍】
- 〘 名詞 〙 ( 「さんくん」とも )
- ① 中国、周代の兵制で、諸侯が出した上軍、中軍、下軍それぞれ一万二千五百人、合計三万七千五百人の軍隊の総称。諸侯の軍。転じて大軍をいう。
- [初出の実例]「皇輿は忽ちに駕して、山川を凌(しの)き度(わた)り、六師は雷のごとく震ひて、三軍(さんぐん)は雷(いなづま)のごとく逝(ゆ)きき」(出典:古事記(712)序)
- [その他の文献]〔周礼疏‐夏官・大司馬〕
- ② 軍勢の先陣・中堅・後拒、または、左翼・中軍・右翼の総称。転じて、軍隊全体をいう。全軍。
- [初出の実例]「三軍同レ謀并レ力。渡レ河討レ賊」(出典:続日本紀‐延暦八年(789)六月甲戌)
- ③ 陸軍・海軍・空軍の総称。
三軍の補助注記
「文明本節用集」の「使二三軍(サンクン)一〔三略〕」の例では「軍」に不濁点を施してある。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「三軍」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 