司修(読み)つかさ おさむ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「司修」の解説

司修 つかさ-おさむ

1936- 昭和後期-平成時代の画家,小説家。
昭和11年6月25日生まれ。油彩,石版,エッチングと多彩な技法をもちいて挿絵,装丁,絵本の分野で活躍し,小説もかく。絵本に「ちびっこわにのぼうけん」など。昭和51年「金子光晴全集」の装丁で講談社出版文化賞,53年画文集「風船乗りの夢」で小学館絵画賞,平成5年「犬」で川端康成文学賞。11年法大教授。19年小説「ブロンズ地中海」で毎日芸術賞。24年エッセー「本の魔法」で大仏(おさらぎ)次郎賞。群馬県出身。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

《料理されるためにまないたにのせられた魚の意から》相手のなすに任せるより方法のない運命のたとえ。まないたの鯉こい。[類語]俎板まないたの鯉こい・薬缶やかんで茹ゆでた蛸たこのよう・手も足も出ない...

俎上の魚の用語解説を読む