精選版 日本国語大辞典 「合羽版」の意味・読み・例文・類語 カッパ‐ばん【合羽版】 〘 名詞 〙 木版印刷の彩色法の一つ。防水した紙に絵の部分を切り抜いて型を作り、上から刷毛で絵の具を塗るもの。また、その絵。古く、油紙で型紙を作ったところからいう。合羽摺り。ステンシル。〔版画の技法(1927)〕 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「合羽版」の意味・わかりやすい解説 合羽版かっぱばん 木版印刷の一技法。厚紙を切抜いて型紙をつくり,その上にろうを引いてこれを紙の上に押当て,牡丹刷毛で上から彩色刷りをする。 (→ステンシル ) 出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報 Sponserd by
世界大百科事典(旧版)内の合羽版の言及 【シルクスクリーン】より …版画や印刷の技法で,孔版(合羽版,謄写版)の一種。セリグラフィーserigraphyともいう。… ※「合羽版」について言及している用語解説の一部を掲載しています。 出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」 Sponserd by