日本歴史地名大系 「吉ヶ原村」の解説 吉ヶ原村きちがはらむら 岡山県:久米郡柵原町吉ヶ原村[現在地名]柵原町吉ヶ原柵原村の南東、吉井川左岸に立地し、南東は飯岡(ゆうか)村。吉井川の川湊で、勝南(しようなん)郡一七ヵ村の年貢米を積出した(作州記)。正保郷帳などでは木知ヶ原村と記されるが、享和三年(一八〇三)より吉ヶ原に改めたという(東作誌)。永禄一二年(一五六九)三月二六日の誕生(たんじよう)寺(現久米南町)の御影堂建立奉加帳写(誕生寺文書)に「壱貫弐百文 木知原新兵衛尉後家」とある。正保郷帳では田五八石余・畑二八九石余。元禄一〇年(一六九七)の美作国郡村高辻帳では改出高八七石余・開高四石余、村位は上。津山藩は辺境警備として備前境の木知ヶ原口に陣屋を構えた。津山藩森氏断絶後は幕府領、元禄一四年甲斐甲府藩主徳川綱豊領、宝永六年(一七〇九)幕府領、寛延元年(一七四八)播磨三日月藩預、天明七年(一七八七)下総佐倉藩領、寛政六年(一七九四)播磨龍野藩預、天保九年(一八三八)津山藩領(美作国郷村支配記)。 吉ヶ原村よしがはらむら 岐阜県:吉城郡神岡町吉ヶ原村[現在地名]神岡町吉ヶ原高原(たかはら)川中流東岸、低位河岸段丘上にあり、東は笈破(おいわれ)村、西は割石(わりし)村、南は鹿間(しかま)村。耕地はほとんどなく傾斜地で、地質も悪い所であった。割石村の枝村的存在。慶長一〇年(一六〇五)の飛騨国郷帳では「舟津町村所々十村分」に含まれ、同一八年の郷帳では高原郷に属する東山中(ひがしさんちゆう)村高一〇四石に含まれる。元禄検地反歩帳では高七斗余、畑のみ四反八畝余であった。「飛騨国中案内」では免三割五分四厘余、家数一は百姓。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by