吉備国史(読み)きびこくし

日本歴史地名大系 「吉備国史」の解説

吉備国史
きびこくし

小早川秀雄著

成立 江戸末期

解説 備中のとくに都宇郡賀陽郡が中心の地誌。著者はもと足守藩士。国名・郡名の由来、備中の名所を詠む和歌とその地誌的解説、都宇郡の寺社由緒などを記し、備中南部の古絵図各種収める。著者の死により未完成原本は林家蔵とされるが不詳。

活字本 吉備叢書第二巻・新編吉備叢書第一巻

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む