吉向治兵衛(読み)きっこう じへえ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「吉向治兵衛」の解説

吉向治兵衛 きっこう-じへえ

1784-1861 江戸時代後期の陶工
天明4年生まれ。大坂の十三(じゅうそう)で楽焼をはじめる。大坂城代水野忠邦から吉向の号をあたえられ,吉向焼と称した。津山藩,岩国藩,須坂藩の御庭焼をつくり,江戸の向島(むこうじま)に窯をひらいた。江戸吉向は養子一郎がうけつぎ,大坂吉向は甥(おい)与左衛門が相続。文久元年8月16日死去。78歳。伊予(いよ)(愛媛県)出身。姓は戸田。別号に十三軒松月など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む