吉地大寺遺跡(読み)よしじおおでらいせき

日本歴史地名大系 「吉地大寺遺跡」の解説

吉地大寺遺跡
よしじおおでらいせき

[現在地名]中主町吉地

野洲川の形成した砂礫層の微高地上、吉地字畳屋敷たたみやしきを中心に広がる集落遺跡。昭和五八年(一九八三)からの数次の発掘調査で、二重の堀に囲まれた鎌倉時代末から室町時代前半にかけての大規模な屋敷(館)跡が検出された。遺構は、平安時代の集落跡と考えられる掘立柱建物群と複合している。一辺約五〇メートルの外堀は幅八メートル、深さ二メートル。内堀は幅三メートル、深さ一・三メートルで南隅は連続せず、いったん切れ、東辺には堀下に下りることができるテラス状平坦地を一ヵ所つくる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む