吉士倉下(読み)きしの くらじ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「吉士倉下」の解説

吉士倉下 きしの-くらじ

?-? 飛鳥(あすか)時代官吏
推古(すいこ)天皇31年(623)朝鮮新羅(しらぎ)が任那(みまな)を討ったさい,実状視察のため任那に派遣される。新羅につかわされた吉士磐金(いわかね)とともに,両国の調貢使をつれて出航しようと風待ちしているとき,新羅征討軍船到着使者が恐れをなして逃げかえったので,貢物だけもって帰国したという。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む