すべて 

吉士磐金(読み)きしの いわかね

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「吉士磐金」の解説

吉士磐金 きしの-いわかね

?-? 飛鳥(あすか)時代官吏
推古(すいこ)天皇5年(597)朝鮮新羅(しらぎ)へ派遣される。31年新羅が任那(みまな)を討ったときにも,事情聴取に新羅にわたる。任那を領有しない約束を新羅にさせ,調貢使をつれて船出しようとしたところへ,新羅征討軍船到着使者が恐れをなして逃げかえったため,貢物だけもって帰国したという。氏は難波(なにわの)吉士とも。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

すべて 

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む