吉川忠安(読み)きっかわ ただやす

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「吉川忠安」の解説

吉川忠安 きっかわ-ただやす

1824-1884 幕末武士
文政7年閏(うるう)8月28日生まれ。吉川忠行の長男。出羽(でわ)久保田藩(秋田県)藩士。境目奉行,明徳館和学方教授,砲術館頭取などを歴任。この間,文久3年には小野崎通亮(みちすけ)らと雷風義塾を創設する。「開化策論」をあらわし,尊王思想と西洋の科学・軍事技術の導入,殖産興業を主張。戊辰(ぼしん)戦争では藩主に建白書を提出し,鶴岡藩征討を決断させた。明治17年10月9日死去。61歳。通称は類助。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む