吉川忠行(読み)きっかわただゆき

日本大百科全書(ニッポニカ) 「吉川忠行」の意味・わかりやすい解説

吉川忠行
きっかわただゆき
(1799―1864)

江戸後期の国学者、兵学者。出羽(でわ)秋田藩士通称久治(ひさはる)、幸屋(さちのや)と号した。30歳で藩校明徳館和学方用係、のち諸奉行(ぶぎょう)を歴任、側用人(そばようにん)にもなる。歌道に優れ国学の興隆に尽くした。『作例類語』(62巻)など著述が多い。また兵学、天文地理にも通じ、邸内に私塾惟神館(いしんかん)を開き、さらに砲術所を増設した。ここで大砲弾丸鋳造硝薬の製造を行い、吉川流兵術を教えた。もっぱら「和魂洋才」の育成に努め、秋田藩勤王の思想的・政治的基盤をつくりあげた。

[半田市太郎]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「吉川忠行」の解説

吉川忠行 きっかわ-ただゆき

1799-1864 江戸時代後期の武士
寛政11年2月19日生まれ。吉川忠安の父。出羽(でわ)久保田藩(秋田県)藩士。藩校明徳館和学方用係,側用人などをつとめる。天文,地理,兵学にも通じ,私塾惟神館(いしんかん)をひらいて国学,歌道,洋式砲術を教授。久保田藩初の大砲鋳造,台場築造にもあたった。元治(げんじ)元年3月17日死去。66歳。通称は久治(ひさはる)。号は幸屋(さちのや)。著作に「作例類語」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「吉川忠行」の解説

吉川忠行 (きっかわただゆき)

生年月日:1799年2月19日
江戸時代末期の出羽秋田藩士
1864年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

今日のキーワード

部分連合

与野党が協議して、政策ごとに野党が特定の法案成立などで協力すること。パーシャル連合。[補説]閣僚は出さないが与党としてふるまう閣外協力より、与党への協力度は低い。...

部分連合の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android