吉川忠行
きっかわただゆき
(1799―1864)
江戸後期の国学者、兵学者。出羽(でわ)秋田藩士。通称久治(ひさはる)、幸屋(さちのや)と号した。30歳で藩校明徳館和学方用係、のち諸奉行(ぶぎょう)を歴任、側用人(そばようにん)にもなる。歌道に優れ国学の興隆に尽くした。『作例類語』(62巻)など著述が多い。また兵学、天文、地理にも通じ、邸内に私塾惟神館(いしんかん)を開き、さらに砲術所を増設した。ここで大砲、弾丸の鋳造、硝薬の製造を行い、吉川流兵術を教えた。もっぱら「和魂洋才」の育成に努め、秋田藩勤王の思想的・政治的基盤をつくりあげた。
[半田市太郎]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
吉川忠行 きっかわ-ただゆき
1799-1864 江戸時代後期の武士。
寛政11年2月19日生まれ。吉川忠安の父。出羽(でわ)久保田藩(秋田県)藩士。藩校明徳館和学方用係,側用人などをつとめる。天文,地理,兵学にも通じ,私塾惟神館(いしんかん)をひらいて国学,歌道,洋式砲術を教授。久保田藩初の大砲鋳造,台場築造にもあたった。元治(げんじ)元年3月17日死去。66歳。通称は久治(ひさはる)。号は幸屋(さちのや)。著作に「作例類語」など。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
吉川忠行 (きっかわただゆき)
生年月日:1799年2月19日
江戸時代末期の出羽秋田藩士
1864年没
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
Sponserd by 