吉川日鑑(読み)きっかわ にちかん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「吉川日鑑」の解説

吉川日鑑 きっかわ-にちかん

1828*-1886 江戸後期-明治時代の僧。
文政10年11月17日生まれ。加賀(石川県)立像寺の充洽(じゅうごう)園で日輝に師事。明治9年山梨県身延山久遠寺住職となり,火災で焼失した殿堂復旧につくす。日蓮宗管長もつとめた。明治19年1月13日死去。60歳。土佐(高知県)出身。字(あざな)は誠研。号は清舎,自厚院。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「吉川日鑑」の解説

吉川 日鑑 (きっかわ にちかん)

生年月日:1827年11月17日
江戸時代;明治時代の日蓮宗僧侶。久遠寺74世;日蓮宗4代管長
1886年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む