吉弥侯部真麻呂(読み)きみこべの ままろ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「吉弥侯部真麻呂」の解説

吉弥侯部真麻呂 きみこべの-ままろ

?-795 奈良時代俘囚(朝廷に服従した蝦夷(えみし))。
神護景雲(じんごけいうん)元年(767)蝦夷の民を説得して朝廷に服従させた功績により,伊治(いじ)城の完成時に外(げ)正五位下をさずけられる。延暦(えんりゃく)14年5月大伴部阿弖良(おおともべの-あてら)らに殺された。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む