吉成好信(読み)よしなり よしのぶ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「吉成好信」の解説

吉成好信 よしなり-よしのぶ

?-1899 江戸後期-明治時代の神職,国学者
吉成高好(たかよし)の孫。嘉永(かえい)6年家職の讃岐(さぬき)(香川県)鶴尾神社宮司(ぐうじ)をつぐ。山田梅村(ばいそん),友安三冬(ともやす-みふゆ)にまなび,明治2年高松藩皇学寮助教となる。明治32年7月死去。通称は進太郎,長人。号は弦山。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む