吉文字町(読み)きちもんじちよう

日本歴史地名大系 「吉文字町」の解説

吉文字町
きちもんじちよう

下京区柳馬場通高辻下ル

南北に通る柳馬場やなぎのばんば(旧万里小路)を挟む両側町

平安京条坊では町の西側が五条四坊二保五町東、東側は同三保一二町西の地。平安時代中期以降は高辻万里小路南の地。応永三三年(一四二六)の酒屋交名(北野天満宮史料)によれば「越後 高辻万里少路南西頬 昌慶在判」と記されており、当時酒屋があったことが知れる。

寛永一四年(一六三七)洛中絵図に「吉文字町」とみえ、以後江戸時代を通じて変更はない。


吉文字町
きちもんじちよう

下京区岩上通高辻下ル

南北に通る岩上いわがみ通を挟む両側町。

平安京の条坊では左京五条二坊二保五町の地。

寛永一四年(一六三七)洛中絵図に「吉文字町」とある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む