吉水玄信(読み)よしみず げんしん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「吉水玄信」の解説

吉水玄信 よしみず-げんしん

1829-1887 幕末-明治時代の僧。
文政12年9月17日生まれ。江戸伝通院,増上寺でまなぶ。明治8年鎌倉光明寺住職。20年浄土宗管長事務取扱となり,あたらしい浄土宗制の確立尽力。同年5月増上寺住職となるが,7月17日死去。59歳。信濃(しなの)(長野県)出身本姓は丸田。字(あざな)は光沢。号は香蓮社馨誉柔阿。著作に「記主禅師行状絵詞伝」。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む