吉永藩陣屋跡
よしながはんじんやあと
辰山山麓にあり、現在陣屋跡に浄土真宗本願寺派善林寺がある。遺構として鉄砲場が残る。慶長五年(一六〇〇)当地周辺一帯は幕府領となり、石見銀山領として銀山奉行の支配に属した。寛永二〇年(一六四三)加藤明成は若松(現会津若松市)四二万石の領地を収公され、改めて子息明友が安濃郡大田の地で一万石を与えられた(「徳川実紀」など)。加藤家では初め大田北村の大沢の地に陣屋を置くことを検討したが、水質の関係から吉永村に置くことに決定し吉永藩が成立した(吉永記)。吉永藩に編入されたのは安濃郡のうち大田北村・大田南村・吉永村・川合村・東用田村・朝倉村・神原村・山中村・才坂村・刺賀村・市野原村・円城寺村・池田村・小屋原村・多根村・小豆原村・志学村・加淵村・上山村・長原村の二〇ヵ村であった(正保国絵図・「寛文朱印留」)。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 