吉永藩陣屋跡(読み)よしながはんじんやあと

日本歴史地名大系 「吉永藩陣屋跡」の解説

吉永藩陣屋跡
よしながはんじんやあと

[現在地名]大田市川合町吉永

たつ山山麓にあり、現在陣屋跡に浄土真宗本願寺派善林ぜんりん寺がある。遺構として鉄砲場が残る。慶長五年(一六〇〇)当地周辺一帯は幕府領となり、石見銀山領として銀山奉行の支配に属した。寛永二〇年(一六四三)加藤明成は若松わかまつ(現会津若松市)四二万石の領地収公され、改めて子息明友が安濃あの郡大田の地で一万石を与えられた(「徳川実紀」など)。加藤家では初め大田北村の大沢おおさわの地に陣屋を置くことを検討したが、水質の関係から吉永村に置くことに決定し吉永藩が成立した(吉永記)。吉永藩に編入されたのは安濃郡のうち大田北村・大田南村・吉永村・川合かわい村・東用田ひがしもちだ村・朝倉あさくら村・神原かんばら村・山中やまなか村・才坂さいざか村・刺賀さつか村・市野原いちのはら村・円城寺えんじようじ村・池田いけだ村・小屋原こやはら村・多根たね村・小豆原あずきはら村・志学しがく村・加淵かぶち村・上山うやま村・長原ながはら村の二〇ヵ村であった(正保国絵図・「寛文朱印留」)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

仕事納

〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...

仕事納の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android