デジタル大辞泉
「志学」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
し‐がく【志学】
- 〘 名詞 〙
- ① 学問にこころざすこと。
- [初出の実例]「愚乃手レ之告二諸徒一曰、古
林志学者無二老少一皆写二此一本一、以為二造文之捷径一。今丁二衰世一如レ上何也。学之衰可レ知耳」(出典:蔭凉軒日録‐長享元年(1487)七月二七日) - [その他の文献]〔宋書‐臧燾伝〕
- ② ( 「論語‐為政」の「吾十有五而志二于学一」の文から ) 一五歳をいう。
- [初出の実例]「余年志学、就二外氏阿二千石文学舅一、伏膺鑽仰」(出典:三教指帰(797頃)上)
- 「志学(シガク)の歳の始より、六義の道に長じさせ給へり」(出典:太平記(14C後)一)
- [その他の文献]〔陶潜‐責子詩〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
志学
一五歳の異称。
[使用例] あなた様はちょうどその志学のお年頃でございましょう、ところが私なんぞは三十にして立たず、四十にして腰が抜けというところなんでございます[中里介山*大菩薩峠|1913~41]
[由来] 「[論語]―為政」に出て来る、「吾十有五にして学を志す(私は一五歳のときに、学問の道に進もうと心を決めた)」という孔子のことばから。
出典 故事成語を知る辞典故事成語を知る辞典について 情報
Sponserd by 
普及版 字通
「志学」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 