吉津町・古吉津町(読み)よしづまち・ふるよしづまち

日本歴史地名大系 「吉津町・古吉津町」の解説

吉津町・古吉津町
よしづまち・ふるよしづまち

[現在地名]福山市吉津町

橋の北詰一帯を町域とし、東部を吉津町、西部を古吉津町が占める。当地を含む福山城の北山麓一帯は中世には吉津庄とよばれ、「吉き津」すなわち港町として発達、集落が形成されていた。水野勝成の城下建設に際して神辺かんなべ(現深安郡神辺町)方面から藪路やぶろ峠を経て城下に入る道が新設され当地を通るようになると、吉津から東方奈良津ならづにかけての地域にも町家が発達、ことに吉津川土橋が架けられ南詰に惣門が置かれるといっそうの発展をみた。その結果、古くから町家の発達していた大仏だいぶつ川以南の地域を古吉津町と称し、その東方を吉津町とよんだ。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む